牡蠣が食えたら

#牡蠣食えば のサブブログにしました。

『ロクス・ソルス』を読み始めた

 昨日からレーモンルーセルの『ロクス・ソルス』を読んでいる。以前途中まで読んで飽きてやめてしまったこの小説を最後まで読み通したいとずっと心残りでいたので、今年は読もうと思っていたのだけれど、なかなか手をつけられずにいたが昨日ふと思い立ってページをめくってみたらこれが結構面白くてすんなり入っていくことができた。

 といってもすんなり読めたのは始めだけで、第三章の呼吸できる水が貯められた水槽の中で浮かんだり沈んだりを繰り返す7種類の機械人形の説明が長くて長くて退屈になってしまった。この小説はそこに至るまでもとにかく長い。わざと難解ないままで誰も目にしたことのない機械装置や芸術品やその他の珍品を創造したのちそれについて細かい細かい説明を繰り返し繰り返し記述している。一見無駄に見えることまで全て説明し尽くそうと、というより作者が飽きるまで説明しようとする文章が続いていてすぐに退屈になる。退屈になっても構わない、読者が退屈になろうが関係ない、作者が飽きたところがこの小説の終わりだ、とルーセルが言ったのかはわからないが、そんなようなものを感じる。

 退屈で退屈で仕方ない小説にも関わらず平凡社ライブラリー版はしかし上手くできているなと思ったのは、序章に登場する石龕に安置された同盟者の像とその石龕の彫刻についての説明、由来の記述はあとに登場する品々の説明よりも簡潔で面白く、といっても退屈なぶぶんもあるのだけれどその説明を読むことが後の長々とした文章を読む訓練、チュートリアルになっているのに続き、第二章では色とりどりの抜いた人間の歯を使って飛翔しながらモザイク画を描く機械の解説が始まり、これがまたかなり退屈なのだが、表紙を見るとその機械のイラストとモザイク画とその由来のイラストが描かれているため、文章と交互に比べながら読み進めることができる。これがチュートリアルその2となる。正直序章までなら想像力を働かせながら楽しく愉快に読むことができたけれど、第二章は表紙なしに読むのは辛かった。貧弱な想像力を呪いたい。撞槌ってなんだよ。

 ここまでで頭を少しずつロクス・ソルスモードに馴らしていって漸く第三章に挑めるのだが、第三章も途中でタツノオトシゴが競馬をするシーンなどは退屈で仕方ない。そこで大方読み飛ばしてしまい、いまは第四章のガラスの檻の中で演じられる芝居のようなシーンを読んでいる。そして第四章がとてつもなく長い! 第三章を苦労して読めたとして第四章を読み通すのは相当困難ではないだろうか。

 ロクス・ソルスが退屈で読みにくいのは一つは翻訳小説であることと、もう一つは話の中に出てくる装置のタネが、現代の科学技術では考えられない内容であり、例えば水の中で呼吸ができるとか、正確な時刻で風向きを予測できる気象学など、常識で考えるとあり得ないことしかないので、つい常識や先入観を持って読んでしまう私はすんなり受け入れにくい。たぶんこの小説を読むコツは常識や知識を投げ打って、意識の表層を一枚二枚と剥がしていき、もっとより原始的なところで、頭の中を無にしてありのままを受け入れていくことだ。頭を空にしたい。だからロクス・ソルスを読む。


ロクス・ソルス (平凡社ライブラリー)

ロクス・ソルス (平凡社ライブラリー)

よく読まれている記事。読まれていない記事。読んでほしい記事。

 気づけばこのブログを始めてから1年が経過した。
 このブログを始めた当初から導入しているGoogle Analytics 通称あなり君が弾き出した「このブログで最も読まれている記事BEST3」と「直近30日のBEST3」を発表します。直近の傾向を見ると本棚の記事の伸びが凄まじいものがあるので、おそらく近いうちには通算ランキングにも変動があるでしょう。

直近30日のBEST3

第1位
ホームセンターのSPF材で本棚を作る - 文章または写真、またはその両方
第2位
サッポロ 「黒ラベル エクストラブリュー」は甘い - 文章または写真、またはその両方
第3位
Facebookで結婚報告とか本当に無理 - 文章または写真、またはその両方


 そんなことはどうでもいい。それよりも、自分でそれなりに書けた、面白いと思っている、オススメの記事を貼っておくのでそちらを読んでください。読め。このブログを書いている人はここに載せているような記事を面白いと持っているような人間なので、この記事が少しも面白くなかったら今後も面白いものは読めないと考えた方がいいでしょう。
 アクセス数は気にしない、といいながらもやはり0よりは100の方がいいのは厳然たる事実。上記のよく読まれている記事は検索からの流入がほぼすべてで1日に100近く読まれることもあるのに対して、下記の記事たちは1ヶ月でも100に満たない。読んだ上でつまらないのなら仕方ないけど、読まれすらもしないというのはやっぱりなんかちょっと寂しい。ただし他人はそんなに暇ではないので面白いのか面白くないのかわからないものをわざわざ探して読みにくる人もそうそういないだろう。「これが面白いんですよ」と言ってもらわないと面白いのか面白くないのか自分でわからない人達もいる(そういう人は下の記事を読んでください)。だから例えば100人中1人が面白いと感じるものを書いていたとして、10,000人が読めば100人は面白いと感じる人がいるはず、と浅薄な考えで拡散力のあるネット上の有名人に擦り寄ったり、はてなブックマークをスパム的に使用して、とにかくアクセス数を稼いでやろうと思う気持ちも、まあわからなくはない。しかしその結果9,900人が「なんだこれつまんねー」と思うことになるだろう。100人にしか読まれないものは目立たないが、10,000人に読まれるものはそれなりに目立つ場所にも表示されることになる。となれば「なんでこんなクソみたいなものがこんなところに」と顰蹙や反感を買う、嫉妬される、あるいは批判も浴びるかもしれない。それが現在のホットエントリーじゃないだろうか。はてなブログのトップページに表示される記事も、なんでこんな新しい知見もなければ役立つ情報もない上に、そのくせ面白くも何ともない記事にブクマがついて拡散されているんだと思うことが少なくないじゃないか。こんなものにブクマが100も200もついて、ホッテントリ入りするなら自分の記事だって底にあっていいはずだ、それを見て俺も私もとなっているのが現状だろう。そんなものを読むより、下の記事を読んでください。

読んでほしい記事

被災地に千羽鶴を送るときに気をつけたい たった3つのこと


 大規模な災害が発生すると、被災地の方々へ自分もなにか支援をしてあげたい! と思う人も多いと思います。困ったときはお互い様、助け合いの心は素晴らしいものです。

 けれどみんながみんな有名人のように高額な義援金を寄付したり、ヘリコプターで物資を運んだりするほど余裕があるわけではありませんよね。被災した方々の助けになりたい気持ちはあるのに、自分の生活で手一杯でそこまでの余裕はなかなかない。でも支援はしたい、力になりたい、この気持ちをどうにかしたい。

 そんなとき、いまの自分にできる最大限のことはなんだろうと悩み悩んだ結果として、千羽鶴を折って被災地に送ろうと考えたことはありませんか?



f:id:shoheiH:20160427172114j:plain
避難所生活のイラスト(困った顔) | 無料イラスト かわいいフリー素材集 いらすとや

その千羽鶴の送り方、間違っていませんか?

 被災地を支援したい、力になりたいという心、その善意はかけがえのないもので責めるべきではないかもしれません。しかし善意の心も伝え方を誤れば、相手に伝わらないばかりでなく場合によっては迷惑にさえなってしまいます。
 せっかく相手のためを思ってしたことが、かえって相手の不利益になってしまったら、送る方も送られた方もどちらも不幸ですよね。

 そんな不幸が起きてしまわないように、千羽鶴を送るときに気をつけるべき3つのことをご紹介します。


トーヨー 千羽鶴用折紙7.5

トーヨー 千羽鶴用折紙7.5

一度にたくさん折らない

 「千羽鶴を早く被災地に届けたい」その気持ちから焦って鶴を折っていませんか?
 はやる気持ちはわかりますが、千羽鶴は本来気持ちを込めて送るもの。一羽一羽しっかりと、全身全霊を懸けて復興への祈りを込めて丁寧に折りましょう。目安としては1日あたり1羽までと言われています。体力にもよりますが、真面目に折ろうとしたらせいぜい1羽が限度ではないでしょうか。

誰かに頼んで折らせない

 1日1羽では当然時間がかかります。だからといって早く千羽を折ろうと家族や友人と手分けをして折ってはいませんか?
 何度も言いますが千羽鶴は気持ちです。それは一人きりで千羽の鶴を折ってこそ初めて得られるものです。折る人が違えば鶴のクオリティも鶴に乗る想いもバラバラ、例えば10人で100羽ずつ折ったとしたら、それは千羽鶴ではなく10×百羽鶴でしかないでしょう。
 あなたが送りたいのは千羽鶴ですか? それとも百羽鶴ですか? それとも只のゴミですか?

数を誤魔化さない

 千羽鶴は束になっていて、たくさんあるから少しぐらい数が足りなくてもバレない。どうせ数える人なんかいない。なんて甘い考えを思っていませんか?

 ありえません!

 わからないからいいだろうと、そんな気持ちで折られた鶴に一体なんの価値があるでしょうか。そんなものが被災地で一体なんの役に立つでしょうか。そんなものを貰って被災者が本当に喜ぶと思いますか?

 ハッキリいいましょう。そんなものはゴミです!

 1羽でも数が違えばそれは999羽鶴、1001羽鶴になってしまいます。そんないい加減な中途半端な気持ちが、あなたが本当に送りたかったものなのですか? そんな気持ちを受け取った被災者は一体どんな顔をすればいいのでしょうか。相手の立場になって考えましょう。


最後に

 繰り返しになりますが千羽鶴は気持ちです。その気持ちと折り紙と糸さえあれば、あとは何もいりません。
 ここに書かれたことをちゃんと守って今日からでも折り始めれば2019年の1月21日には立派な千羽鶴を送ることができるでしょう。その頃には災害復興も次の段階を迎え、被災地でも千羽鶴を受け入れる余裕が生まれているといいですね。(希望的観測)


 なおまだ千羽鶴被災地に送ろうと考えている方は以下のサイトも参考にされるとよいでしょう。


環境省_災害廃棄物対策情報サイト_平成28年4月熊本県熊本地方を震源とする地震における災害廃棄物対策について


以下、環境省_災害廃棄物対策情報サイト_巨大災害発生時における災害廃棄物対策スキームについて(平成27年2月)より抜粋
※太字は筆者

2.巨大災害時の災害廃棄物処理に関わる各主体の役割・責務

(5)事業者、専門家及び国民の役割・責務

【国民】
1 国民には、巨大災害時における災害廃棄物の大量発生にともなう処理の困難性と、その対応には“オールジャパン”で取り組む必要があることを理解し、一人一人が対応可能な取組みを行うことの重要性を理解することが求められる。

2 このため、国及び地方自治体は、災害廃棄物処理問題に関する防災教育や広報資料の普及を図ることが重要であり、平時から巨大災害時に必要となる災害廃棄物処理に関し、 分かりやすい情報発信を継続するとともに、災害時には具体の処理の全過程において、 国民に対する的確な情報発信を継続的に行うことが重要である。

3 巨大災害時に生じる廃棄物の減量化の観点、広域での災害廃棄物処理の円滑な実施の観点等からは、仮置場や仮設処理施設の設置、広域処理の必要性等について広く国民の理解と協力を得ることが必要であり、特に、被災地域の住民については、巨大災害発生時における通常ごみの減量・リサイクルの徹底とともに、災害廃棄物の一時的な保管や一次仮置場への分別排出など市町村の処理計画への理解と協力が求めることが重要である。

1歳の息子が寝る間際に喋る独り言たち

 1歳2ヶ月過ぎたばかりの、息子は最近寝るときなんだか、一人でパクパク喋っているのが、気になるけれども親の私が、言うのもなんだが寝かしつけるのは、楽な方だと思っております。風呂に入ってパジャマに着替えて、水やら麦茶を飲んだらそのまま、寝室行ってベッドに入れば、母親だろうと父親だろうと、どちらであっても泣いたり叫んで暴れることなく、ただただ一人で喋っているのが、言葉なんだか言葉じゃないのか、わからないけど大体次のような感じで、
てったー
てってってったーっ
でゅーっどぅ!
でゅーっどっ!
バッバー
バイバィッ
バッバーッ
ポッポッポー
とぅっとぅっちー
プップーッ
ブーッ!!
てっとー
パーッ
ンマンマンマンマー
パーッ
ハイッ!
オーイ
たったーっ
てっ
てっとーたったーっ

……

てっ
ンマンマンマンマー
てっとっ
たったー
ハイッ!
たっ!
でゅーっどぅ!
でゅーっどっ!プップーッ
ブーッ!!

……

……

ハイッ!
オーイ
ポッポッポー
とぅっとぅっちー
パッパーオーイ
ポッポッポー
とぅっとぅっちー
パッパー
パッ

パッパ
パッポー
ポッポッポー
プップーッ
ブーッ!!
ハイッ!
オーイ
バイバィッ
たったーっ
てっ
とぅっとぅっちー

……

パッポー
オーイ
オイ
パッパァ!
ポッポッポー
とぅっとぅっちー
プップーッ
ブーッ!!
ハイッ!
オーイ
オイ
パッ
パッパ
たったーっ
てっ
てっとー
パーッ
ンマンマンマンマー
パッパァ!
ハム

……


ハァームッ
ヘヘッ
ハイ
とぅーっ
たっ!
でゅーっどぅ!
でゅーっどっ!
ポッポッポー
とぅっとぅっちー
プップーッ
ブーッ!!
ハイッ!

……

……スーッ

……


オーイ
オイ

……

……


じゅっどーう

……

じゅーど

……スーッ

……

……

……

……スーッ

………

……

デューッ!!

バッバー


……


バッバーッ


……


……スーッ


………


…………




f:id:shoheiH:20160426215646j:plain

2016年4月現在、習慣的に見ているテレビ番組

 私はTwitterにブログの過去記事からランダムで選び出した記事を投稿するようにしており、今朝この約1年前の記事が出てきた。この機会に現在の状況をメモしておく。

2015年5月現在、習慣的に見ているテレビ番組を備忘 - 文章または写真、またはその両方
ほぼ毎回

WBS テレビ東京 月〜金

2016年4月現在

ほぼ毎回

→引き続き見ているが10分程度のごく僅かな時間、それも他のことをしながらの流し見になった。

→現在の「とと姉ちゃん」は見ていない。たまに土曜の朝に見る程度。

  • 英国一家、日本を食べる NHK 毎週水曜

→番組終了。

  • LIFE NHK 毎週木曜

→新シリーズが始まったが見ていない。

→録画しているが最近は見られていない。

→毎回ではないがたまに見ている。90分丸ごと見ることはなくなった。


たまに見る

→ほとんど見ていない

→ごくたまに見る


 1年前と比較すると定期的に見る番組は減った。主な要因は2つありひとつは引越したことによる通勤時間の長時間化。これにより朝ドラが見られなくなった。もうひとつはリビングに置いてあった42インチのテレビを普段使用しない部屋に移動し、代わりに19インチの小さなテレビをダイニングのカウンターに設置した。小型テレビはチューナーとWi-Fiで接続されていて、自宅のビデオデッキがWi-Fi対応していないので録画した番組を見るには42インチテレビの部屋まで行かなければならず、それが面倒なので録画して見る機会が極端に減った。おそ松さんも10話くらいまでは見ていたが見なくなってしまった。
 また子供が離乳食を始め食卓に一緒につくようになったため、食事に集中させるよう食事中はテレビを消すことにしたことも視聴時間の削減に大きく影響を与えている。ここから10年程度はその状況は変わらないと思われる。
 生活習慣の変化によってテレビを視聴できる時間が減ったことに加え、空いた時間は読書やPCで映画を見ているためテレビの優先順位はかなり下がっている。しかしいつまでもそうとも限らないので今後テレビを全く見ないというわけでもないだろうし、先のことはわからない。