牡蠣が食えたら

#牡蠣食えば のサブブログにしました。

牛モモ肉ブロックのコンベクションオーブン焼き

デロンギコンベクションオーブンなるものを買った。コンベクションとは対流のことで、コンベクションオーブンの特徴はファンによる気流で庫内の熱を循環させることで食材に万遍なく熱を加えるのだと言う。

購入したのはデロンギのEO14902J

ファンのついたオーブンは国内メーカーのものでは電子レンジと一体型になった所謂オーブンレンジの上位機種に見られる。このクラスになるとスチーム機能がついたり、容量が大きくなったりして価格的にも7,8万円〜10万円以上のものとなる。

対してこのデロンギのオーブンは電子レンジ機能はなく、オーブン機能に特化している。操作はダイヤル式のみと実にアナログ。最新の電子レンジにあるようなメニューを選べば自動で調理をしてくれるオートモードのようなものはなく至ってシンプル。価格はその分安くamazonで37,000円程度だった。

レンジ機能のないコンベクションオーブンに限って言えば国内メーカーでもツインバードアイリスオーヤマなどから更に低価格のモデルが販売されているが、それらとデロンギとでは実際のところそこまで価格差もないので、こういうときは細かく比較しているよりも早く買って使いたいというのと、一応昔からの販売実績があるということ、あとは見た目と既にキッチンに設置されているエスプレッソメーカーがデロンギなのでこれにした。

初めて買うものはよくわからないので有名なブランドを買っておけば間違いが少ない。ロボット掃除機はルンバ、エアコンはダイキンなど。有名なブランドの良いところは使っている人が多いことです。仮に気に入らなくてもそれが基準になるので次回購入時の参考になる。

f:id:shoheiH:20160626233553j:plain
おっ?

ところでこのEO14902Jは発売されて日が浅いこともあってamazonのレビューもないし、ネット上に情報が少ない。ただ前のモデルのEO1490Jはレビューも豊富で評価も概ね良かった。調べる限り先代との違いはガワの意匠くらいだろうと思われたので、新しい方のEO14902Jを購入。

また個人的に気になるのは、トーストの焼け具合。これはネット上に情報があるものの2分していて、「コンベクションオーブンではトーストは焼けない」派と「コンベクションオーブンは美味しくトーストが焼ける」派の意見がそれぞれあった。

家では毎朝トーストを食べていて、と言ってもそんなにこだわりがあるわけでもなく、超熟8枚切りを買ったそばから冷凍して毎朝オーブントースターで解凍〜ちょい焼き程度の焼き加減で食べている。家のトースターは2003年製の象印のもので、もう13年使っているが壊れる気配もなく、本来はいけないが丸ごと水をぶっかけて洗っても乾燥すれば問題なく使用できる優れものなのだが、コンベクションオーブンを買うとなると機能が重複する上にスペースも食うので処分される運命にある。

家には同じく2003年製の500Wの単機能電子レンジがあり、いっそのこと電子レンジとオーブントースターを両方処分してしまって、高機能オーブンレンジを買おうかという選択肢もあった。しかし朝食時を考えるとオーブントースターでパンを焼きながら電子レンジでスープなどを温める機会もあり、どちらか一方しか使えないのは困る。またオーブンレンジのオーブン機能は単体のコンベクションオーブンと比べるとやや劣るか、コンベクションオーブンに匹敵するものでは上位機種になってしまってかなり高額になりサイズも大きすぎる。温め機能のみの単純なターンテーブル型ダイヤルスイッチ式電子レンジの方が、最新のメニューが豊富でボタンが多く液晶ディスプレイ付きの電子レンジよりかえって使いやすい面もある。

毎朝の日課は冷凍した食パンをオーブントースターに入れ、1分加熱、タイマーが切れたらそのままトースターの中で1分程度蒸らすことでちょうど良くしっとり解凍される。カリカリのトーストにはならないが、これが子供に食べさせるのにちょうどいい焼き加減なのだ。オーブントースターを捨てる以上、コンベクションオーブンにもこれができてくれなくては困る。

そのトーストの焼き加減や使い勝手が重要な判断基準であり、情報を求めていたのに見つからなかったので、もういいやと思い、というかピザやパン生地が焼ける火力があるのにトーストができないはずないだろうということで、買ってしまった。

そういうわけで、単機能レンジ+コンベクションオーブンの2台体制となった。

実物が届いてみて、結論から言うとトーストはできる。ただし好みの加減に仕上げるには試行錯誤が必要。でもこれはどの調理器具においても同じことだろう。いまは色んな条件でパンを焼いたり食べたりして焼け具合も見定めている。



f:id:shoheiH:20160626233606j:plain
ふむ


f:id:shoheiH:20160626233618j:plain
ほう

丸いのはピザを焼くときに使用するピザストーン。これがついているのもデロンギを買った理由の一つでもある。
しかしこのピザストーン、ピザを焼くときには予熱をしておく必要があるのだけれど、熱くなったピザストーンの上に柔らかくて千切れやすくソースと具の乗ったピザ生地をどうやっての乗せればいいのかとても悩ましい。



f:id:shoheiH:20160627003541j:plain
設置


f:id:shoheiH:20160627003301j:plain
空焼き中



実物が届いたので、とりあえずどんなものかと肉の塊を焼いてみることにした。



f:id:shoheiH:20160627002230j:plain
これはオーストラリア産牛モモ肉です。652g


f:id:shoheiH:20160627002243j:plain
塩こしょうを振る。


f:id:shoheiH:20160627002258j:plain
フライパンで表面を焼いていきます。


f:id:shoheiH:20160627002312j:plain
様子です。


f:id:shoheiH:20160627002325j:plain
様子。既に美味そう。



f:id:shoheiH:20160627002336j:plain
表面に焼き目を付けたのち、オーブンの予熱が間に合わなかったのでアルミホイルに包んで休まれている様子。



f:id:shoheiH:20160627002349j:plain
オーブンの中には上段に4cmのトレイ、付け合わせ的な野菜たち(トマト、タマネギ、人参、じゃがいも、パプリカなど)とオリーブオイルを入れ、100℃まで予熱しておく。

写っている温度計はこれ。
f:id:shoheiH:20160627002406j:plain

タニタ(TANITA)オーブン用温度計 オーブンサーモ  5493

タニタ(TANITA)オーブン用温度計 オーブンサーモ 5493


温度、タイマーともにアナログなのでそれぞれ別途用意した方がいいとの情報があり、購入。
100℃にするには設定温度220℃で3分程度。温度計を見ていると、100℃設定にしていてもサーモスタットがあるので実際には100℃以下になっている時間が長く、ちょくちょく設定温度をいじり加熱してやる必要がありそう。


肉を入れる。


f:id:shoheiH:20160627002425j:plain
今回はコンベクションモード、予熱100℃から設定温度100℃で70分。
しかし40分ほど経過してみると庫内の温度が70℃程度まで下がっていたので、設定温度は140℃まであげサーモのランプを見ながら加熱を繰り返す。庫内の温度がなるべく100℃になるようにする。



f:id:shoheiH:20160627002439j:plain
70分経った様子。野菜はまだ若干生か。



f:id:shoheiH:20160627002454j:plain
肉はアルミホイルで休ませる。
野菜は生っぽかったので、再度加熱。今度はコンベクションモード、180℃で15分ほど。



f:id:shoheiH:20160627002508j:plain
わー
野菜はめっちゃ美味い。野菜だけでグリルにしてもイケると思う。冷蔵庫に余ってる適当な野菜をトレイにぶち込んで、塩とオリーブオイルをかけて焼くだけで美味そう。


さて、野菜を焼いているあいだ休んでいた肉です。


f:id:shoheiH:20160627002603j:plain
おー



f:id:shoheiH:20160627002524j:plain
おー



f:id:shoheiH:20160627002540j:plain
このオーブンで初めて作ったにしてはよくできた。


しかし切るときに肉汁がかなり流れ出てしまったのと、やや熱が通り過ぎている感があるので、次回は加熱時間を少し短く、オーブンから取り出した後の寝かせる時間を長めに取ることで調整したい。

あとパンやピザなんかも作っていきたいですね。



以下、食パンの試行錯誤の様子です。

f:id:shoheiH:20160627002728j:plain


f:id:shoheiH:20160627002741j:plain


f:id:shoheiH:20160627002701j:plain


f:id:shoheiH:20160627002753j:plain


f:id:shoheiH:20160627075424j:plain